ロリポップが全プランをリニューアル(仕様改定)【プランの違いを紹介!全プランSSDで高速化、大容量化!2021年GW中は初期費用無料!スタンダードプランかハイスピードプランがオススメ!】

ブログ全般
スポンサーリンク

(本ページにはプロモーションが含まれています)

スポンサーリンク
OCNモバイルONE/OCN光

低価格で高性能なレンタルWEBサーバーを提供しているロリポップ! が全プランをリニューアルし、さらに高速化、大容量化されました。

一部プランでは、月額料金の引き下げや、初期費用無料キャンペーンも実施しています。各プランの仕様や料金の違いを紹介します。

(価格は2021/4/28時点の情報で全て税込みです)

NEWS

  • 2021/4/27からライトプラン、スタンダードプラン、ハイスピードプランのスペック向上
  • 2020/9/29からドメインの新規取得・更新が無料になるサービス『ドメインずっと無料』を提供開始!
  • 2020/9/24にハイスピードプランへのプラン変更(乗り換え)が再開!
    • 2020年8月に実施した全プランリニューアル以降、事前の想定を大幅に超えるプラン変更があったため、プラン変更とサーバーアップデート機能が一時的に停止していましたが、9/24から利用可能となりました。

ロリポップ レンタルサーバーのプラン

2020/8/5から全プランがリニューアルされました。

新プランの仕様/料金

新プランの仕様、料金は以下の通りです。黄色が濃いほど性能が良いことを表しています。

初めてレンタルサーバーを検討する人は、この表を参考にしてください。

プラン名 エコノミー ライト スタンダード ハイスピード エンタープライズ
月額料金※1 110円 220円〜 550円〜 550円〜 2,200円〜
初期費用 1,650円 0円 3,300円
容量 20GB 100GB
160GB
150GB
200GB
250GB
320GB
1TB
WordPress 不可 利用可能 高速 最高速
Webサーバー Apache LiteSpeed
ストレージ SSD
転送量 50GB/日
200GB/日
100GB/日
500GB/日
200GB/日
700GB/日
600GB/日
900GB/日
1.2TB/日
独自ドメイン 50 100 200 無制限
MySQL(DB
数)
1 50 無制限
電話サポート なし あり

※1:月額料金は契約期間によって変わります。

WordPressを使うならロリポップ!
簡単インストール完備で楽々スタート!

新プランの特徴

全プランでSSDに対応

最も注目するべきところは、全プランのストレージがSSDになりました。

従来プランではスタンダードプラン以下はHDDでしたが、全プランがSSDです。月額100円のエコノミープランでもSSDなのは凄いです。

HDDは昔ながらのハードディスクで、回転している磁気ディスクに磁気ヘッドを移動させながらデータの読み書きを行います。アクセスするとガリガリとした音がします。機械的に部品を移動させながら動作するので、速度に制限があります。また、機械動作が含まれるので故障しやすいです。
一方、SSDは半導体メモリーを用いてHDDを模擬しています。実際にはメモリーです。機械的に動作する部分がなく、全て電気信号のみでデータを読み書きするので、とても高速に動作します。信頼性もHDDと比べ物になりません。

HDDは故障しやすく信頼性を担保するためには定期的に交換が必要なので、今回、SSDにしたのだと思います(予想)。SSDのほうが信頼性が高く、SSDの価格が下がってきたので、メンテナンスコストを考慮するとSSDのほうが安上がりになったのかもしれません。

エコノミー/ライトは初心者向けではない?

エコノミー/ライトプランも仕様・機能が強化されているのですが、注意点があります。

エコノミープランはWordPressが利用できない

レンタルサーバーを利用する人は、アドセンスやアフィリエイトなどの広告収入を得るためにサイトを立ち上げる人がほとんどだと思います。趣味の範疇であれば無料ブログを利用すれば済みますし。

現在、ほとんどのWEBサイトはWordPressで構築されていますが、エコノミープランはWordPressが利用できません

ロリポップ! は簡単WordPressインストールが用意されており、ユーザーページでボタンをクリックするだけで、簡単にWordPressがインストールできますが、エコノミープランは利用できません。

「エコノミープランはどうやってサイトを立ち上げるの?」と疑問に思いますよね。答えは「自分で勝手にやってください」です。

WordPressが登場するまでのWEBサイトは、自らファイルを用意してサイトを構築していました。エコノミープランも同様のスキルが必要になるので、初心者向けではなく玄人向けかもしれません。玄人でも面倒くさくて使いたくないと思いますが。。。

 

ライトプランはMySQLのデータベースが一つしか利用できない

ライトプランは「MySQLのデータベースが一つしか利用できない」という足枷があります。

複数サイトを運営する場合、サイト(やサブドメイン)ごとにデータベースを用意するのが一般的です。一つのデータベースだと、一つのサイトを運営することになります。

一つのデータベースでも、複数のサイトのWordPressをインストールすることもできますが、ファイル内容の書き換えなどが必要なため、多少知識がないとできません。

 

エコノミーやライトというプラン名なので、初心者向けのような気がしますが、料金がエコノミーで、機能がライトという意味なので、逆に初心者向けではありません。

機能が少ないと使いこなすためには、それを補う知識や作業が必要になります。

一般的な家電製品の場合、高額モデルは不要な機能がてんこ盛りになりますが、結局、使いこなせないので、下位モデルでも十分なことが多いです。しかし、レンタルサーバーは一般消費者向けではなくプロ向けなので少し異なります。

レンタルサーバーの場合、安いプランは欲しい機能が削られていると考えてください。

初心者向けなのはスタンダードプランです。

WordPressを使うならロリポップ!
簡単インストール完備で楽々スタート!

初心者にはスタンダードプランがオススメ!

さきほどのエコノミー/ライトプランは初心者向けではないと紹介しました。

初心者向けなのは、スタンダードプランです。

下位のエコノミー/ライトプランは必要な機能が全て揃っている訳ではありません。電話サポートもありません。

上位のハイスピード/エンタープライズは、機能という面ではスタンダードプランとほぼ同じです。

主な違いは以下の通りです。

  • 上位プランほどストレージ容量/月間転送量/データベース数などが大きい
  • 上位プランほど高速なWEBサーバーを搭載

データ量やデータベース数などの数値が上位プランほど上がっており、ハイスピード/エンタープライズでは高速なWEBサーバーであるLite Speedを採用しています。

スタンダードプランから上位は、機能的にはほぼ変わりませんが、上位プランほど高速・大容量になっており性能が上がっていると言えます。

性能差なので、運営するサイトのアクセス数に応じてプランを選べばよいことになります。つまり、サイトを立ち上げたばかりの初心者はスタンダードプランがオススメです。

「あれ?スタンダートとハイスピードって同じ料金?しかもハイスピードは初期費用無料??」と疑問に思われますよね。

料金の注意点

さきほどの表に挙げた月額料金は、「○○円」と記載しています。

月額料金は、契約期間によって変わります。契約期間が長いほど安くなります。

各プランの契約期間ごとの月額料金は以下の通りです。(実際の支払いは一括)

契約期間 エコノミー ライト スタンダード ハイスピード エンタープライズ
1ヶ月 110円 440円 660円 1,100円 2,530円
3ヶ月 110円 418円 660円 1,100円 2,530円
6ヶ月 110円 385円 550円 825円 2,200円
12ヶ月 110円 330円 550円 825円 2,200円
24ヶ月 110円 275円 550円 693円 2,200円
36ヶ月 110円 220円 550円 550円 2,200円

ハイスピードプラン以外は6ヶ月以上の契約だと最も安くなります。

ハイスピードプランのみ細かく料金が決められていて、最も安い月額550円は3年契約の場合のみです。

6ヶ月契約や1年契約だと以下のようになります。

  • スタンダードプラン:月額550円
  • ハイスピードプラン:月額825円

この料金だと、性能差に一致した料金だと思います。高速化されているので、これでもハイスピードプランは安いかもしれませんね。

2021/5/5まで初期費用は全プラン無料のキャンペーンをやっているので、当面は月額料金だけ比較すれば構いません。

WordPressを使うならロリポップ!
簡単インストール完備で楽々スタート!

スタンダード/ハイスピードプランの料金比較

具体的に契約期間ごとのトータルコストを計算してみました。

初期費用無料キャンペーン中なので、初期費用は含めていません。

契約期間 スタンダード ハイスピード
1ヶ月 660円 1,100円
3ヶ月 1,980円 3,300円
6ヶ月 3,300円 4,950円
12ヶ月 6,600円 9,900円
24ヶ月 13,200円 16,682円
36ヶ月 19,800円 19,800円

ハイスピードプランの月額550円は3年契約の場合のみですが、このスペックが月額550円は凄いです。

スタンダードプランを利用中の人はプラン変更がお得!

現在、lolipopのスタンダードプランを利用中の人は、プラン変更で3年契約のハイスピードプランに乗り換えるのが断然お得です!

従来と同じ料金で性能アップになります。

利用者急増のためlolipop内のプラン変更が一時的に停止していましたが、2020/9/24からプラン変更が再開しました!

WordPressを使うならロリポップ!
簡単インストール完備で楽々スタート!

これから始める人もハイスピードプランがオススメ!

これから始める方は、悩ましいところですね。「3年以上も続けられるのか?」と考え込んでしまいますよね。

個人的な感想となりますが、WEBサイトを立ち上げてすぐに広告収入の成果が出る訳ではありません。記事もたくさん書かないとアクセス数増加や成果につながらないし、記事数に比例して必ず成果が出る訳でもなく、試行錯誤が必要です。

まず最初の半年は成果ゼロで普通だと思います。アクセス自体ほぼありません。半年くらい経過してから徐々にアクセスが増え始めて、そこから初成果って感じだと思います。

数年経って、ようやく方向性が見え始める感じだと思います。(数年経っても生活できるレベルの収入には遠く及んでいないと思いますが。。。)

多少なりとも収入があれば、続けたほうがいいです。メンテナンス程度でも、その収入が確保できますから。

後からプラン変更も可能ですが、プラン変更時に移行作業が必要なので、ある程度サーバーに関する知識がないと不安になると思います。

長期戦になるので、個人的には最初からハイスピードプランの3年契約がオススメです。この後に紹介しますが、12ヶ月以上の契約だとドメインがずっと無料でもらえますよ!

 

どうしても、続けられるか自信がない人や、とりあえず様子を見たい人は、6ヶ月以上の契約をオススメします。どのプランでも1ヶ月/3ヶ月は、かなり割高です。スタンダードプランの6ヶ月契約が安くていいかもしれません。

半年間を乗り越えると徐々にアクセス数も増加することが多いので、半年後に判断してみるのも一つの手だと思います。

WordPressを使うならロリポップ!
簡単インストール完備で楽々スタート!

ドメインずっと無料!(12ヶ月以上の契約)

2020/9/29からドメインの新規取得・更新が無料になるサービス『ドメインずっと無料』の提供が開始されました!

  • 対象ドメイン
    • .com / .net / .info / .org / .xyz / .work / .tokyo / .mobi / .club / .biz / .me / .pro / .in.net / .okinawa / .cloud / .art / .nagoya / .blue / .yokohama / .link / .group / .jp.net / .dev / .company / .asia / .promo / .icu / .jpn.com / .pink / .ryukyu / .red / .in / .click / .page / .be / .us / .business / .pet / .top / .コム / .kim / .pictures / .vip / .futbol / .rocks
    • 変更になる場合があります。
  • 適用条件
    • ロリポップ!レンタルサーバーにて、以下条件をすべて満たしている必要があります。
      • ライト、スタンダード、ハイスピード、エンタープライズのいずれかのプランでの契約
      • 12か月以上の契約期間での契約
      • 自動更新の設定
  • 利用方法など
    • 申込みから6日以内の入金完了
    • 入金完了後、ムームードメインのクーポンコードをメールにて送付
    • ムームードメインで、クーポンコードを使用し、希望のドメインを取得
  • その他詳細条件は公式ページでご確認ください

もちろん、月額500円のハイスピードプランも対象になっています。

【5/5まで】全プラン初期費用全額無料!
12ヶ月以上の契約でドメインずーっと無料!

WordPressを使うならロリポップ!
簡単インストール完備で楽々スタート!

ロリポップ!のプランがリニューアルしました。全プランSSD採用で高速/大容量化!初期費用無料キャンペーンも開催中!

 

ロリポップ!の設定方法やサーバー運用時のノウハウ情報は以下の記事で紹介しています。

 

WordPress、Cocoonに関する情報は以下の記事で紹介しています。

 

広告収入を得るためのアフィリエイトに関する情報は以下の記事で紹介しています。

コメント