お役立ち情報
毎年2月中旬~3月中旬に確定申告があります。
個人や法人で事業を行っていたり、リタイア後に株式投資の収入だけで生活している方は確定申告が必要です。
株式投資のみだと国税庁の確定申告作成コーナーのページで作成すればいいんですが、事業を並行して行っている場合、手入力だと大変です。作成できる期間も限定されています。
最近はクラウド型(オンライン)確定申告ソフトというものがあります。WEB上で会計データを管理し、確定申告もインターネットでできます。
株式投資と事業の両方を行っている場合は「freee」がおすすめです。事業のみで小規模であれば「クラウド確定申告(マネーフォワード)」か「やよいの白色/青色申告」がおすすめです。
無料で利用できるプランもありますよ。
価格は全て税込みです。
クラウド型確定申告ソフトとは
クラウド型確定申告ソフトとは、WEB上で会計データを管理し確定申告できるソフトのことです。
- PCにソフトをインストールする必要がない。(一部機能はスマホでも操作可能)
- WEBブラウザで操作するのでOSを選ばない。
- 常に最新バージョンを利用できる。
- 銀行やクレジット会社から直接会計データを取得でき、手入力の手間や間違いを少なくできる。
- 領収書の画像やスキャンで会計データを入力できる。
- 確定申告書を作成できる。そのまま電子申告できるものもある。
- 利用期間中のみ料金を支払えばよい。無料でサービスを提供しているものもある。
各社のサービスを比較
いくつかの会社がクラウド型確定申告のサービスを行っています。ユーザー数が多い3社の個人向け青色申告サービスを比較したいと思います。
各サービスの機能の一覧は以下の表となります。
(料金などは2022/10/18時点の情報です)
サービス名 | 会計freee | クラウド確定申告 | やよいの青色申告 |
会社名 | freee(株) | (株)マネーフォワード | 弥生(株) |
料金 | 月1,298円/ 年12,936円~ |
月1,078円/ 年10,560円~ |
初年度無料 (次年度 年9,680円)~ |
利用者数 | 100万人以上 | 非公開 (MM総研調査でシェア2位) |
延べ200万人 (MM総研調査でシェア1位) |
金融機関連携 | 3,630 | 2,600以上 | 5,000以上 |
ASP連携 | × | ○ | × |
確定申告 | ○ | ○ | ○ |
確定申告第3/4表 | ○ | × | × |
e-TAXファイル作成 | ○ | ○ | ○ |
電子申告 | ○ | × | × |
医療費明細 | ○ | × | ○ |
会計freee

会計freeeは高機能の確定申告ソフトです。
freeeに登録した有料課金事業所数は、29万事業所を突破しており、App Storeでのレビュー数も多く高評価であり、スマホで最も使用されている(2020年12月)会計アプリです。
株式やFXなどの投資に最適
株式やFXなどの投資では確定申告時に「第3表」と「第4表」が必要になります。他社サービスは事業に重点を置いているのか、投資に必要な第3,4表に対応していないんですよね。
会計freeeは「第3表」と「第4表」に対応しています。
利用料金はかかるが高機能
会計freeeは基本的に利用料金がかかります。高機能なのでしょうがないですね。ASP連携以外は他のサービスを圧倒しています。
各プランの違いは以下の表の通りです。
プラン | スタータープラン | スタンダードプラン |
利用料金 | 月1,298円/ 年12,936円 (月換算1,078円) |
月2,618円/ 年26,136円 (月換算2,178円) |
主な機能 | 基本的な記帳、ファイル保存(月5枚まで)、確定申告の書類出力、請求書 / 見積書 / 納品書作成、決算書作成 | スタータープランの全機能 ファイル保存無制限、請求・支払の効率化、定期請求・合算請求、売掛・買掛レポート、資金繰りレポート、消費税申告機能 |
サポート | チャット + メール | チャット + メール(優先対応) |
電話サポートや税務調査サポートのあるプレミアムプラン(年43,780円/月換算3,649円)もあります。
どのプランも30日間は無料で利用できるので、試してみることをおすすめします。
→ 白色/青色申告の確定申告ソフト「freee」を無料で始める
2022年12月から料金改定
2022/12/1から料金が改定されます。一部プランの月額プランが値上げされます。改定前後の料金は以下の通りです。
プラン | 改定前 | 改定後 |
スターター | 月契約:1,298円 年契約:12,936円 |
月契約:1,628円 年契約:12,936円 |
スタンダード | 月契約:2,618円 年契約:26,136円 |
月:2,948円 年契約:26,136円 |
プレミアム | 年契約:43,780円 | 年契約:43,780円 |
- 2022/12/1以降に新規契約した場合
- 現在利用中でも2022/12/1以降の支払いは改定後の料金
年契約の場合は、現在の料金と同じです。(プレミアムは年契約のみ)
月契約の場合、毎月支払いがあるので、2022年12月からは改定後の料金となります。この機会に年契約に変更しておくことをオススメします。
→ 白色/青色申告の確定申告ソフト「freee」を無料で始める

クラウド確定申告(マネーフォワード)
マネーフォワードのクラウド確定申告は、副業などで確定申告をする必要のある人向けに利用料金の安いパーソナルミニプランがあります。
アフィリエイト(ASP)との連携
多くの確定申告ソフトが銀行・クレジット明細の自動取込機能がありますが、マネーフォワードはその機能の中に唯一アフィリエイト(ASP)との連携機能があります。アフィリエイトで収入を得ている方はASPからの報酬データを自動で取得できます。非常に便利ですね。(アフィリエイトとはWEB広告収入業のことです)
永年無料のフリープランがある
基本的には有料プランになっており、各プランの違いは以下の表の通りです。
プラン | パーソナルミニ | パーソナル | パーソナルプラス |
利用料金 | 月1,078円/ 年10,560円 (月換算880円) |
月1,408円/ 年12,936円 (月換算1,078円) |
年39,336円 (月換算3,278円) |
確定申告機能 | 確定申告書の作成 銀行・クレジット明細の自動取込 キャッシュフローレポートのみ |
確定申告書の作成 銀行・クレジット明細の自動取込 消費税集計機能 レポート機能 |
|
請求業務機能 | 見積・納品・領収・請求書作成 請求書の郵送(1通190円) 取引先の登録数:上限15件 |
見積・納品・領収・請求書作成 毎月自動作成 回収消込表 請求書の郵送(1通170円) 郵送、メール送信等の一括操作 取引先の登録数:上限なし |
|
サポート | チャット + メール | チャット + メール | チャット + メール + 電話 |
パーソナルプランは30日間は無料で利用できます。
フリープランは、1年度につき50件まで仕訳登録などの機能制限がかかりますが、仕訳帳・総勘定元帳・補助元帳・決算書の閲覧、およびPDF出力が可能です。
→ Money Foward クラウドの機能制限の詳細はこちら(公式ページ)
小規模の事業であれば、フリープランでも確定申告が可能です。
→ 白色/青色申告の確定申告ソフト「マネーフォワード」を無料で始めるやよいの青色申告
PR弥生会計 オンラインとMisocaが2年間無料!
起業家応援キャンペーン公式ページはこちら
やよいの青色申告はパッケージ版もありますが、ここで紹介するのはオンライン版です。
やよいの青色申告は操作が簡単・やさしいので家計簿感覚で使えます。
操作が簡単・やさしい
やよいの青色申告は非常に簡単で初心者にも優しい操作画面になっています。他社サービスはプロっぽい仕様なんですが、やよいの青色申告だと家計簿をつける感覚で使えます。
やよいシリーズは登録ユーザー数200万人を突破しました(2020年2月末時点)。誰もが利用するサービスではないので、200万人突破は凄い数です。やはり使いやすさが人気なんでしょう。
注1「クラウド会計ソフトの利用状況調査」MM総研調べ 2020年4月
なんと、シェア1位で半数以上の人が弥生を使用しています。
初年度は無料
やよいの青色申告は初年度無料のプランがあります。各プランの違いは以下の表の通りです。機能は同じでサポートの有無の違いです。
プラン | セルフプラン | ベーシックプラン |
利用料金 | 初年度無料 次年度以降 年8,800円 (月換算734円) |
初年度6,600円/ 次年度以降 年13,200円 (月換算1,100円) |
主な機能 | 取引入力、スマート入力、帳簿作成、レポート作成、確定申告書作成などの全機能 | 取引入力、スマート入力、帳簿作成、レポート作成、確定申告書作成などの全機能 |
サポート | - | チャット + メール + 電話 |
セルフプランは電話サポートがないだけでフル機能です。次年度から有料となりますがフル機能で月換算734円は圧倒的に安いです。
ベーシックプランのサポートは操作説明のみですが、業務相談もできるトータルプラン(機能はベーシックプラント同じ。初年度年11,000円、次年度以降年22,000円)もあります。
上の表以外に白色申告限定で永年無料のフリープランがあります。小規模事業で白色申告の方にはとても便利ですね。
やよいの青色申告オンラインは白色申告にも対応しているので、初年度無料の青色申告セルフプランをおすすめします。もちろん次年度のキャンセルは可能ですよ!
2023/3/15までに申し込みの人限定
初年度無料の詳細はこちら
パッケージ版だと株式投資にも対応
やよいの青色申告はパッケージ版もあります。パッケージ版だと確定申告書の「第3表」と「第4表」に対応しています。
Amazonベストセラー1位 (2021/5/10時点)
2022/10/18にインボイス制度に対応した新バージョンが発売!
起業家応援キャンペーン!2年間無料!
なんと「弥生会計 オンライン ベーシックプラン」と「Misoca有償プラン」が2年間無料になるキャンペーンを実施中です!
- (30,000円+8,000円)×2年=76,000円(税抜)が無料になります!
税込みだと83,600円が無料です。
ただし、条件があります。
- 法人設立登記2年以内
- 2024年9月30日(月)までのお申し込み分
- 自動更新の決済方法を「口座振替」または「クレジットカード」で登録
- すでに無料体験プラン・有償プランを申し込み済みの場合、他のキャンペーンを利用の場合は、キャンペーン適用外
法人しか対象にならないので気をつけてください。
PR弥生会計 オンラインとMisocaが2年間無料!
起業家応援キャンペーン公式ページはこちら
まとめ
以上、クラウド型の会計・確定申告ソフトを紹介しました。
株式やFXも確定申告したい方や事業規模が大きい方は高機能の「会計freee」がおすすめです。30日間無料です。
→ 白色/青色申告の確定申告ソフト「freee」を無料で始める
小規模事業やアフィリエイトを行っている方は利用料金の安いプランがある「クラウド確定申告(マネーフォワード)」がおすすめです。有料プランに契約せずに登録すると無料でフリープランが利用できます。
→ 白色/青色申告の確定申告ソフト「マネーフォワード」を無料で始める
小規模事業で確定申告や会計に慣れてない方は操作が簡単で優しい「やよいの青色申告」がおすすめです。電話サポートつきプランが他社と比べ一番安いです。
青色セルフプランなら初年度無料です。白色申告にも対応しています。
→ 白色/青色申告の確定申告ソフト「弥生」を無料で始める
青色申告か白色申告か悩んでいる方は、最初は青色申告で申し込んだほうがいいです。後から青色申告に切り替えても、初年度無料は適用されません。(青色→白色への切替の場合、永年無料の白色フリープランに切り替えれば無料で利用できます。)
2023/3/15までに申し込みの人限定
初年度無料の詳細はこちら
白色申告から青色申告への切替方法は、以下の記事で紹介しています。

やよいが「中小企業・個人事業主の方対象 新型コロナウイルスに伴う支援情報」を公開しています。各種相談窓口や代表的な行政等の支援がまとめられていて、とても便利です。
→ やよい「中小企業・個人事業主の方対象 新型コロナウイルスに伴う支援情報」
どれがいいか良く分からない人は、どの確定申告ソフトも無料体験などが用意されているので、とりあえず全部試してみればいいと思います。
→ 白色/青色申告の確定申告ソフト「freee」を無料で始める
.
→ 白色/青色申告の確定申告ソフト「マネーフォワード」を無料で始める.
お役立ち情報
ピックアップ記事
【2022年9月末まで延長】生活福祉資金の特例貸付はこちら。償還免除もあります。

まん延防止措置の「CO2センサー」導入を検討の人は必見!

キャンペーン・イベント情報

PR弥生会計 オンラインとMisocaが2年間無料!
起業家応援キャンペーン公式ページはこちら

確定申告関連情報
令和3年分は持続化給付金などコロナウイルス支援のため、通常とは違う収入があります。事業支援のための給付金などは課税対象なので注意してください。




今回の確定申告からe-TAXと従来の紙の申請で特別控除額に違いがあります。e-TAXじゃないと損ですよ!


- 新型コロナの特別給付金や持続化支援金、協力金は課税されるのか?【事業者向けは基本的に課税対象、GoToトラベルの補助金額も課税対象なので注意!】
- 【1/31まで延長】新型コロナウイルス支援策「持続化給付金」の申請要領の概要【個人事業主編】給付対象と給付額
- 【持続化給付金の月別事業収入に対応】白色申告の帳簿の作り方とつけ方-エクセルテンプレートも-【青色申告への切替方法も紹介】
- e-Taxの利用準備は?【マイナンバーカードまたはID・パスワード方式の届出が必要】
- 【2020年申請から】確定申告の添付書類が簡略化(2019年度分の確定申告)
- 確定申告書の提出方法、必要な添付書類 -領収書不要、2020年申請から株式配当の支払通知書が不要になった-
- 2019年10月消費税改正後の確定申告・会計での消費税の扱い・納税について【特例で消費税丸儲け?】
- 確定申告や相続で税理士を探すなら無料紹介が便利 -税理士報酬の引き下げ実績も多数-
- 税理士とは? -確定申告や会計業務の代行、節税や相続の相談に便利-
- 白色申告と青色申告の違い -青色申告で節税、複式簿記には会計ソフト-
- 【2020年】確定申告ソフトのおすすめは?【株式投資(譲渡益)ならfreee!アフィリエーターや小規模事業なら「マネーフォワード」か無料の「やよい」】
- 令和2年(2020年)分から青色申告特別控除額が変更【e-TAXだと10万円アップ!】
PR弥生会計 オンラインとMisocaが2年間無料!
起業家応援キャンペーン公式ページはこちら
コメント