2019/11/20からOCNモバイルONEが新コースを開始しました。
従来コースと比べ月額利用料金が120円~770円程度の大幅値下げとなっています。また、月額利用料金1,180円のデータ容量1GBのプランも用意され、OCN光とセットで利用する場合、音声SIMを月額980円から始めることができます。業界最安値水準です。
OCNモバイルONEの公式ページを見たときに「へぇ~、新コースで安くなるんだ。今使っている従来コースはそのまま使えるの?勝手に切り替わるの?」と、ふと疑問に思いました。
新コースについて、OCNモバイルONEの担当者の方に伺いましたので、「新コースと従来コースの違い」や「新プランへの移行/切替方法」などについて紹介します。
新コースと従来コースの違い

新コースって今までとどう違うの?値下げされるだけなの?
2019/11/20からOCNモバイルONEが新コースを開始しました。従来のコースとどう違うのかについて紹介します。
料金体系が変わる!大幅値下げ!1GBも登場!
従来コースと新コースでは料金体系が異なります。
音声SIMの料金体系を比較します。→ データSIM/SMSつきデータSIMの月額利用料金の詳細はこちら
契約データ容量 | 従来コース | 新コース |
1日当たり110MB(30日で3.3GB) | 1,600円 | 廃止 なし |
1日当たり170MB(30日で5.1GB) | 2,080円 | 廃止 なし |
1ヶ月当たり1GB | なし | NEW 1,180円 |
1ヶ月当たり3GB | 1,800円 | 320円値下げ 1,480円 |
1ヶ月当たり6GB | 2,150円 | 170円値下げ 1,980円 |
1ヶ月当たり10GB | 3,000円 | 120円値下げ 2,880円 |
1ヶ月当たり20GB | 4,850円 | 450円値下げ 4,400円 |
1ヶ月当たり30GB | 6,750円 | 770円値下げ 5,980円 |
上の比較表で分かることをまとめると、以下の通りとなります。
- 新コースでは1日当たりのデータ容量を制限する日次プランは廃止され、月次プランに統一されている
- 新コースでは1ヶ月当たり1GBのプランが新設され、最低利用料金が1,180円となっている
- 新コースでは従来コースから大幅に値下げされている

なるほど、プランが統一されて分かりやすくなったのね。しかも値下げされるなんて嬉しい!
最低利用期間を廃止!違約金もなし!
従来のコースでは「最低利用期間が6ヶ月、違約金1,000円(不課税)」です。
新コースでは「最低利用期間なし、違約金なし」です。

「最低利用期間なし、違約金なし」は素直に嬉しい!
従来のコースについて補足します。
従来のコースは今でも最低利用期間中に解約すると1,000円(不課税)がかかります。2019年9月までは違約金8,500円(不課税)でしたが10月の法改正後に1,000円に値下げされました。
帯域制限の方式が変わる!高速通信がより速く!

値下げしてくれるのは嬉しいんだけど、裏があるんじゃない?
まさか速度が遅くなったりしないの??
新コースでは従来のコースと通信速度の制御の仕方が変わります。
「やっぱり遅くなるの?」と思われるかもしれませんが、
少々、技術的な要素も含み説明が難しいのですが、できるだけ簡潔に説明します。
通信速度が2段階から3段階に変化!
契約データ容量までは最大通信速度(ベストエフォート)で通信することができますが、契約データ容量を超えると低速モードに切り替わりますが通信自体は継続して行うことができます。格安SIMでは一般的な方式です。
三大キャリアの中には契約データ容量を超えると従量制で別途課金される契約もありますが、格安SIMでは定額の月額料金のみなのが一般的です。速度は少し遅くなるけど、追加費用は発生しないタイプです。OCNモバイルONEもこの方式です。
気になるのが低速モードの速度ですよね。
従来のコースと新コースで低速モードの切り替え方が異なります。
使用したデータ容量 | 従来コース | 新コース |
契約データ容量まで | 高速通信(Xi/FOMA相当) | 高速通信(Xi/FOMA相当) |
契約データ容量超から1.5倍まで | 最大200kbps | 最大200kbps |
契約データ容量×1.5倍を超えた場合 | 最大200kbps | さらに帯域を制限 |
上の表の通り、契約データ容量×1.5倍を超えた場合の速度制限が異なります。例えば、月3GBで契約している場合、新コースでは4.5GBまでは200kbps、4.5GBを超えるとさらに帯域を制限します。
新コースでの「さらに帯域を制限」ですが、具体的に「何kbps」であるのかは明示されていません。

新しく帯域制限をかけて遅くなるから値下げされるの?
値下げと新たな帯域制限は無関係です。新たな帯域制限はユーザーの利便性を向上させるために導入しています。最も重要な点です。
月額料金を下げるために新たな帯域制限を設けてトータルのデータ容量を削減しようとしている訳ではありません。契約データ容量範囲内の高速通信のパフォーマンスを上げるために新たな帯域制限を設けています。
値下げは純粋な値下げで、新たな帯域制限とは無関係です。
モバイル通信の仕組みの概要
簡単にモバイル通信の仕組みを説明しておきます。
スマホや携帯電話などのモバイル通信は、回線事業者が設置した基地局とユーザーが使用する端末の間で通信します。
ユーザーの端末は無数にありますが、基地局は地域ごとに設置されており、例えば一つの基地局に対し、周辺のユーザーの端末が1万台と通信します。一つの基地局の通信速度は一定で、ユーザーがそれをシェアします。
ユーザーが多ければ一人当たりの通信量の割り当てが少なく、ユーザーが少なければ通信速度が速くなります。これをベストエフォート方式と呼びます。
皆さん、実際にスマホを触っていて、深夜よりもお昼休みや通勤・通学時のほうが遅いと感じたことはないでしょうか?

あるある。お昼休みは特に遅くなってる気がする。まぁ、会社のPCでネットを見てもメッチャ遅いんだけど。。。
ベストエフォート方式では一度にアクセスするユーザーが増えてしまうと、一人当たりの通信速度が遅くなります。お昼休みの時間帯はスマホに限らずPCでも遅くなりますよね。全国でほぼ同じ時間帯がお昼休みなので、こればかりはしょうがないです。
格安SIMの通信速度は遅いと言われがちですが、実は三大キャリアでもお昼休みは遅くなります。
先ほど紹介した基地局はNTTドコモでもOCNモバイルONEでも同じ基地局を使っています。基地局が混雑するので、オフィス街や電車の駅付近ではお昼休みや通勤・通学の時間帯はどのキャリアでも速度が低下します。三大キャリアとか格安SIMとかは関係ありません。
格安SIMの事業者ごとに大元のキャリア(NTTドコモなど)から回線の帯域を購入していますが、格安SIMではこの部分も混雑して速度低下する場合があります。新コースではこの回線帯域をうまく速度制限することで、高速通信のパフォーマンスを向上させています。
新コースではなぜ高速通信が速くなるのか?!

意図は理解できるんだけど、具体的にどのようにして、何が良くなるの?
従来のコースでは契約データ容量を使い切ると最大200kbpsの低速モードに切り替わります。
格安SIMの中では、この200kbpsって結構速いんです。
契約データ容量を使いきった場合、契約プランを変更しなくても追加でデータ容量を購入することができますが、OCNモバイルONEの担当者の方のお話によると低速モードのままで利用されるユーザーが多いそうです。
そこそこ速いんで、特に不便を感じないんだと思います。僕も実際にOCNモバイルONEの1日110MBのプランを利用していますが、ネットニュースや漫画サイトを見るだけなら110MBを使い切ったことを意識しないことが多いです。さすがに動画は画質が劣化するので分かりますが、漫画サイトくらいなら「微妙に遅いのかな?」と思うくらいで、電車の中だから遅いのか、データ容量を使いきったから遅いのか良く分からないくらいです。OCNモバイルONEはバースト転送に対応しているので、文字ベースのニュースサイトだと低速モードだと気づかないですね。
低速モードでも使えるので、ユーザーの皆さんがガンガン通信してしまい、全体の帯域を圧迫する状態になっています。全体の帯域をシェアしているので、この状態だと、高速通信の速度にも影響が出てしまいます。

じゃあ、全体の帯域を太くすればいいんじゃないの?
もちろん全体の帯域を十分に確保すれば高速通信を圧迫することはありませんが、設備投資(NTTドコモから購入する帯域の量)が必要なので、当然月額料金を値上げする必要があります。
OCNモバイルONEの新コースでは、新たに帯域制限を設けて3段階にすることで全体の帯域を抑え、月額料金を値下げしつつ高速通信の速度を向上させています。
具体的に従来コースと新コースの実際の速度を教えてもらいました。(最も混雑する平日のお昼休みの時間帯の高層ビルのオフィスが密集している新宿新都心エリアの実測値です)
- 従来コース:約9Mbps
- 新コース:約29.6Mbps
新コースでは従来コースの3倍以上の速度が出ています。

へぇ~、実際にそれだけ差があるんだね!
新コースは適正なデータ容量で契約して最大のパフォーマンスを得る!
新コースの3段階目の速度制限がかかった場合、今までの最大200kbpsよりも低速になるのは確かなのですが、はっきり言って使い過ぎなんです。
契約データ容量の範囲内の高速通信のパフォーマンスが上がるのであれば、新コースのほうがいいと思いませんか?
契約データ容量の範囲内なのに、ガンガン低速モードで通信しているユーザーのせいで自分の高速通信のパフォーマンスが低下するなんてバカらしいですよね。

自分の使い方に合ったデータ容量で契約して、高速通信がもっと速くなるほうがいいよね。多少使い切ってもしばらくは最大200kbpsなんだし。
実際に消費したデータ容量は、OCNアプリで簡単にチェックできます。
最初は月1GBや3GBで契約しておいて、毎月不足しそうだったら、後から適正なデータ容量のプランに変更すれば良いと思います。
少し長くなってしまいましたが、通信速度に関して新コースをまとめると以下のようになります。
続いて、OCN モバイル ONEの公式ページでは少し分かりにくいところをQ&A形式で補足説明します。
従来コースは維持

既にOCNモバイルONEを使ってるんだけど、どうなるの?新コースに切り替わるの?1日110MBプランの使い勝手が気に入ってるんだけど。。。
従来コースは、そのまま維持されます。
今現在、OCNモバイルONEを利用中のユーザーは、契約時のプランがこれからも維持されます。従来のプランは価格を含め条件などは特に変更されていません。契約当初と同じ条件です。

そのままなの?新コースに自動的に切り替わって利用料金が下がると思ってたんだけど。。。
現在契約している従来のプランは、何もしなければそのまま継続されます。
新コースへの切替は「OCNマイページ」から行うことができます。実際に切り替わるのは翌月からです。
スマホセットは新コースのみ

OCN モバイル ONEってスマホセットが安いよね!
気になる機種があるんだけど、従来の1日110MBプランでも購入できるの?
OCN モバイル ONEはスマホセットが他社と比べてとてもお得です。頻繁にセールを開催しています。
せっかくだからお得にセール中の機種をゲットしたいですよね。残念ながらスマホセットは新コースの音声SIMを契約する場合のみ購入できます。従来のコースは選択することができません。

新コースでセール機種をゲットしてから、従来コースに変更するのは?
これもできません。
「従来コース→新コース」へのプラン変更は可能ですが、「新コース→従来コース」へのプラン変更は受け付けていません。
どうしてもというなら、「新コースでスマホセット購入→解約→従来コースのSIMを新規契約」という手順しかありません。同じ会社内でMNPはできないので電話番号は変わるし、初期費用がかさむので、あまりおすすめはできません。
キャンペーン情報
新コースではさまざまな特典が用意されています。
OCN モバイル ONEのセール・キャンペーン情報はこちらで紹介しています。
これらの特典は新コースのみです。従来のコースだと上記の特典がないので、今なら新コースでの契約をおすすめします。
コメント