格安SIM各社が新料金プランを発表!各社の値下げを比較!【無制限3,278円の楽天モバイル/3GB 990円のOCNモバイルONE/2GB 858円のIIJmioがオススメ!ahamo/povo/LINEMOは微妙】

料金
スポンサーリンク

(本ページにはプロモーションが含まれています)

スポンサーリンク

PR【2023/8/31まで】人気スマホが110円~!

【2023/8/31まで】IIJmioスマホセールはこちら

大手キャリアの通信料金値下げが続いており、格安SIM各社も値下げを発表しています。

従来の料金体系のままでは格安SIMは生き残ることができません。あまり値下げしすぎても赤字になってしまうので、格安SIMの会社も大変だと思います。

消費者にとっては値下げしてもらえるのは嬉しいのですが、格安SIMが倒産してしまうと、大手キャリアがまた値上げしてしまう可能性もあるので、健全な経営状況でなんとか踏ん張って欲しいところです。

ということで、格安SIMの新料金プランを比較してみたいと思います。

(価格情報は税込価格です)

従来の格安SIM各社の料金

2021年2月~4月にかけて、各社が新料金プランを投入していますが、まずは従来の料金プランを比較してみます。

新料金プラン発表前の料金は以下の通りです。

(大手キャリアのサブブランドは除外。比較のため楽天モバイルを加えています。)

OCNモバイルONE BIGLOBE IIJmio mineo 楽天モバイル
無制限 3,278
30GB 6,578 8,195 7,700 7,260
20GB 4,840 5,720 5,500 5,148
12GB 3,740 3,740
10GB 3,168 3,300 3,542
7GB 2,640
6GB 2,178 2,365 2,420 2,508
5GB 2,200
4GB 1,980
3GB 1,628 1,760 1,760 1,760
2GB 1,540
1GB 1,298 1,540 1,368
0.5GB 1,540

最安値の部分を黄色に塗っています。

もともと格安SIMは10GB以下の通信しかしないユーザーにターゲットを絞っているので、10GB以下は格安SIM/10GB超は大手キャリアの棲み分けができていました。

楽天モバイルは新規参入の大手キャリアで異質なのですが、NTTドコモの場合、10GB超は格安SIMより少し高額で、10GB以下は2倍以上の料金でした。

以下の記事でも紹介しています。

 

大手キャリアのサブブランドは、値下げ前の料金プランだと結構高額で、大手キャリアと大して違いはありませんでした。

「格安SIMってCMで流れているほど安くないんじゃない??」と思っていた方も多いと思いますが、大々的にテレビCMを流しているのは大手キャリアのサブブランドです。条件付き割引きで安く見せているだけで、割引きが切れるとあまり安くないので、そのような印象を持っているのだと思います。

値下げ前の大手キャリアのサブブランドを掘り下げてもあまり意味がないので、省略します。

格安SIM各社の新料金プラン

2021年2月~4月にかけて、各社が新料金プランを投入しています(または、これから投入します)。

大手キャリアの新料金プラン

4キャリアのしサインプランを比較

まず値下げのきっかけとなった大手キャリアの新料金プランを紹介します。

NTT docomo au SoftBank 楽天モバイル
ahamo UQ mobile povo Ymobile! LINEMO UN-LIMIT VI
開始日 2021/3/1 2021/2/1 2021/3/23 2021/2/18 2021/3/1 2021/4/1
通話 5分無料 従量課金
(10分無料OP)
従量課金
(5分無料OP)
従量課金
(10分無料OP)
従量課金
(5分無料OP)
完全無料
無制限 3,278円
25GB 3,828円
(4,598円)
20GB 3,278円
3/1値下げ発表
2,970円
2,798円
(3,278円)
4,158円
(4,828円)
2,728円
(3,278円)
2,178円
15GB 2,728円
(3,498円)
10GB 3,278円
(4,048円)
3GB 1,628円
(2,398円)
2,178円
(2,948円)
1,078円
1GB 無料

カッコ内は通話オプションを加算した料金です。

明らかに楽天モバイルの一人勝ちです。他のキャリアは全く歯が立っていません。

楽天モバイルは新規参入なので不安を感じる人もいるかもしれません。楽天モバイルは自前でインフラを構築しているので、回線品質面では若干不安を感じるところもあります。

楽天モバイルに不安を抱いている人は大手キャリアの新ブランドを考えると思いますが、注意するところがあります。

NTTドコモのahamoに期待している人が多いと思いますが、ahamoはドコモ本体と言い切れない部分があります。

店頭サービスがなくて全てネット対応のみなのは有名ですが、取扱い端末も極端に少ないです。2021/3/18現在で3端末しか購入することができません。iPhone 12も取り扱っていません。

LINEMO(SoftBank on LINE)にいたっては、端末自体販売していません。

正直、大手キャリアの新ブランドは、格安SIM以下のサービスしか期待できません。個人的にはオススメできないですね。

格安SIM各社の新料金プラン

IIJmio 4/1スタート月々780円(税抜)~

大手キャリアの新ブランドは少し微妙なのですが、今回の値下げによって、従来の格安SIMも値下げに踏み切りました。

従来の格安SIM各社は大手キャリアのインフラを使用しているので、品質面では従来通り安定しています。

 

各社の新料金プランは以下の表の通りです。

格安SIMは音声通話は別料金が通常なので、通話かけ放題の料金ではありません。

楽天モバイルのみ電話かけ放題になります。

OCNモバイルONE BIGLOBE IIJmio mineo 楽天モバイル
開始日 2021/4/1 2021/2/19 2021/4/1 2021/2/1 2021/4/1
通信 4G 4G 4G 5G 4G 5G
5Gは+200円
4G 5G
電話かけ放題
無制限 3,278
30GB 8,195
20GB 5,720 2,068 2,178 2,178
15GB 1,848
12GB 3,740
10GB 1,600 1,958
8GB 1,518
6GB 1,320 1,870
5GB 1,518
4GB 1,078
3GB 990 1,320 1,760 1,078
2GB 858
1GB 770 1,078 1,298 無料

こちらの表も比較のために楽天モバイルを加えています。

現状、以下の通りです。

楽天モバイルIIJmioが競っている状況です。

2021/3/25にOCN モバイル ONEが新料金プランを発表し、1GB超~10GBまでIIJmioOCN モバイル ONEで最安値を競っている状況です。

2021/4/1新料金開始!大幅値下げ!
新料金4/1開始!電話とネットが月額ずーっと770円
OCNモバイルONEの新料金プランはこちら

結局どこがいいの?

今回の相次ぐ値下げで、結局どこがいいのか分からなくなりますよね(笑)。

さきほどまで紹介した内容をまとめると以下の通りとなります。

  • なんせ楽天モバイルは安いが、品質面が若干気になる。
  • 大手キャリアの新ブランドは楽天モバイルより高い。サービス面は従来の格安SIMと同等かそれ以下。
  • 格安SIM各社も値下げ。20GBまでは楽天モバイルと同等の料金。インフラは安定している。

選択肢としては楽天モバイルか従来の格安SIMになると思います。

通信容量【無制限】の楽天モバイル

楽天モバイルの魅力はなんと言っても通信容量が無制限であることです。

無制限で月3,278円です。

若干、品質面が懸念されますが、2021年夏までに全国人口カバー率96%になる予定です。試験サービス時には電話がつながらないことがニュースになったこともありますが、本サービスに移行してからはそのようなニュースは聞いていません。そこまで過敏にならなくてもいいと思います。

2021/4/1からの新プランで、使用したデータ容量に応じて値下げされます。

1GBまでは無料0円タダです!

データを多く使う人も、あまり使わない人も、料金面では最もオススメなキャリアです。

初期費用が無料なので、SIMだけだと費用はかかりませんよ。

3GBで月1,078円!

楽天モバイル公式ページはこちら

楽天モバイル公式ページはこちら

スマホもセール中です!

安定した品質なのに安いIIJmio

どうしても回線品質にこだわる人はIIJmioがオススメです。

NTTドコモ/auの回線を選ぶことができます。

データ無制限のプランはありませんが、2GB~20GBまでは最安値です。

自宅のネット回線がメインの人は通勤・通学時にしかデータを消費しないと思います。最初は2GBで始めてみてはどうでしょうか。

2GBだと月858円で、2GBを超える通信は低速になるだけです。追加料金はありません。動画は少し厳しいですが、低速になってもLINEやSNS、WEBブラウジングなどはストレスなく使うことができます。


【8/31まで】IIJmioスマホセールはこちら

IIJmio公式ページはこちら

スマホ端末も豊富に取り扱っています。今ならMNPだと110円~ありますよ!

NTTグループのOCNモバイルONEも安い!

新料金4/1開始!電話とネットが月額ずーっと770円

2021/3/25に、ようやく新料金プランが発表されました。

1GB超~10GBまではIIJmioOCN モバイル ONEで最安値を競っている状況です。

NTTグループなので、回線品質は最も安心できます。

今回の新料金プランからは10GB超のプランがなくなってしまいました。同じNTTグループのahamoの20GBプランを忖度したのかもしれませんね。

今まで格安SIMを利用していた人は3GBプランで契約している人が多いんじゃないでしょうか。どの格安SIMも3GBプランがお手頃料金で最も力を入れていたと思います。

OCN モバイル ONEの3GBプランは月額990円です。少し前までは3GB1,800円程度(税抜1,600円程度)が主流だったので、半額近くの値下げですね。

3GB 月額990円はメチャクチャお得だと思いますよ!

2021/4/1新料金開始!大幅値下げ!
新料金4/1開始!電話とネットが月額ずーっと770円
OCNモバイルONEの新料金プランはこちら

2021/4/21(水)11時まで5G対応シャープAQUOS sense5Gの発売記念特価セールを開催中です!最新機種が16,500円OFFです!

 

MNP転出/転入のやり方はこちら

 

各社のセール情報はこちら

→ OCNモバイルONEのセール・キャンペーン情報はこちら.

→ BIGLOBEモバイルのセール・キャンペーン情報はこちら.

→ mineoのセール・キャンペーン情報はこちら.

→ mineoのセール・キャンペーン情報はこちら.

→ 楽天モバイルのセール・キャンペーン情報はこちら.

【IIJmio/楽天セール中】格安スマホの機種一覧【おすすめ格安SIM事業者の価格を比較!最安値はこれだ!実質無料や1円機種は?】
格安スマホの機種を一覧表示します。おすすめの格安SIM事業者8社の価格を比較し、端末代金と期間ごとの利用料金を含めた総額の最安値を紹介します。「格安SIM各社の価格を比較」ボタンをクリックすると、詳細な価格リストを表示します。(価格は全て税...

コメント

タイトルとURLをコピーしました