社会保険

生活

【2022年9月末まで延長】生活福祉資金の特例貸付【緊急小口資金/総合支援資金、非課税世帯は償還免除。新型コロナウイルス感染症生活困窮者自立支援金は12月末まで延長】

新型コロナウイルス感染症生活困窮者自立支援金は2022年12月末まで延長されました。 生活福祉資金の特例貸付は2022年9月末まで延長されていますが、12月末延長のアナウンスがないので、2022年9月末で終了する見込みです。 生活福祉資金の...

配当の税金と申告不要等申出書 -配当控除で住民税は下がるが健康保険料に注意!-

皆さん、確定申告は済ませたでしょうか? 所得税は確定申告で決まります。所得税以外に住民税や健康保険料も所得に応じて決まります。 株式の譲渡益や配当がある場合、状況に応じて申告方法を変えることで節税になることがあります。特に配当控除は少しやや...

株式譲渡益の確定申告は含み損と健康保険に気をつけろ

株式売買を行っている方は12月の取引が今年分の確定申告する期間の最後の月となります。 源泉徴収ありの特定口座の方はあまり関係ありませんが、他に収入がない方や損失が出ている方、複数の証券会社に口座を持っている方は注意が必要な時期です。 翌年の...
社会保険

退職後にかかるお金

退職した後の生活費はどうしよう? 月々にXX万円かかるから、年にYYY万円あればいい? そんなことを皆さん考えるんじゃないでしょうか。 でも、もっと重要なお金があるんです。 退職後に請求されるお金 それは、退職前の税金と健康保険が退職後に一...
社会保険

退職後に必要な手続き

以前の記事で退職後にかかるお金として、税金や健康保険を紹介しました。 今回はお金ではなく退職後に必要な手続きを書いてみたいと思います。 離職票の入手(退職直後) 退職届を出した後、社内のいろいろな手続きがあります。とりあえずそれに従っていけ...
副業・起業

国民年金保険料の免除制度とは-全額免除でも半分は積立てられる。株式譲渡益の注意点も-

7月になったので、さっそく、国民年金の保険料の免除申請に行ってきました。 年金は将来的に戻ってくる(いくら戻ってくるかは不安ですが。。)ので、全額支払ってもいいんですが、失業直後や収入が少ないときには保険料が生活を圧迫してしまいますよね。 ...
健康

退職後に見直したい費用

リタイアするとできるだけ生活費を抑えたいですよね。過去記事にもリタイア後の生活費の変化を書きました。 資金が底をつかないかいつも不安に思ってます。 不必要な消費を抑えて少しでも不安を拭いたいところです。 以前の記事で概ね生活費は下がるんじゃ...
スポンサーリンク