2020/5/29にソニー製スマホXperia 10 IIが発売されます。
格安SIM向けのXperiaシリーズはXperia Ace/8が既に発売されていますが、新たにXperia 10 IIが加わります。
最新機種のほうが性能がいいとは思いますが、価格によっては旧機種のほうがお買い得という場合もありますよね。
Xperiaシリーズの機能・性能を比較して、どの機種がオススメなのかを紹介します。
結論的には全ての性能が高いXperia 10 IIがオススメですが、実売価格で1万円以上安いXperia 8もオススメです。

ソニー Xperia 10 II 発売!
2020/5/29にソニー製スマホXperia 10 IIがY!mobileから発売されました。
![]() 機種情報はこちら 発売日:2020/05/29 |
|
ソニー Xperia 8 Lite発売!
2020/9/1にソニー製スマホXperia 8 LiteがIIJmioとmineo
から発売されました。
![]() 機種情報はこちら 発売日:2020/09/01 |
|
Xperiaシリーズの機能・性能を比較して、どの機種がオススメなのかを紹介します。
価格情報は基本的に税込み価格です。
画像はソニー公式ページのものを使用しています。
ソニーXperiaシリーズの機能・性能の比較
現在、格安SIM事業者で取扱っているXperia Ace/8/8 Lite/10 IIの機能・性能を比較します。
Xperia 10 IIはXperia 10の後継機ですが、Xperia 10は海外モデルで日本では発売していないので、今回の比較対象から外しています。
各機種の機能・性能の仕様は以下の表の通りです。
Xperiaシリーズは通販では取扱われていません(一部販売されていますが、正規代理店ではありません)。実売価格は格安SIM事業者の通常価格を参考にしています。
価格は税込みです。
項目 | Xperia 10 II | Xperia 8 | Xperia Ace |
---|---|---|---|
発売日 | 2020/5/29 | 2019/10/18 | 2019/10/1 |
実売価格(参考) | 3.8万円 | 0.9万~2.8万円 | 1万~3.2万円 |
ディスプレイ | 有機EL | 液晶 | |
解像度 | 2,520 x 1,080 | 2,160 x 1,080 | |
画面サイズ | 6inch | 5inch | |
色再現性 | トリルミナス®ディスプレイ for mobile | ||
アウトカメラ | 超広角:800万画素 標準:1200万画素 望遠:800万画素 | 1200万画素 800万画素 | 1200万画素 |
インカメラ | 800万画素 | ||
オーディオ | Hi-Res、LDAC、DSEE HX | - | |
スピーカー | モノラル | ||
ROM/RAM | 64GB/4GB | ||
外部メモリー | microSD™ (最大512GB) | ||
CPU | Qualcomm® Snapdragon™665 オクタコア 2.0GHz + 1.8 GHz | Qualcomm® Snapdragon™ 630 オクタコア 2.2GHz + 1.8GHz | |
OS | Android™10.0 | Android™ 9.0 | |
防水・防塵 | 防水(IPX5/IPX8)、防塵(IP6X) | ||
バッテリー容量 | 3,600mAh | 2,760mAh | 2,700mAh |
連続通話時間 | 不明 | 1700分 | 1092分 |
重量 | 151g | 170g | 155g |
外形([mm]) | 157 x 69 x 8.2 (最厚部9.7) | 158 x 69 x 8.1 (最厚部9.7) | 140 x 67 x 9.3 |
記載スペースの関係で、数値の「約」を省略しています。
性能が良いほどセルを濃い黄色で塗っています。
Xperia Aceが一番性能が低いのに安くないですね。小振りで軽いので、人気なんでしょうか。
Xperia 8 Liteについて
Xperia 8 LiteはXperia 8のライトモデルですが、ほとんど仕様が同じです。
さきほどの仕様表で違う点は1点のみです。
- Xperia 8 Liteは「Hi-Resオーディオ、LDAC、DSEE HX」に対応していない
また、仕様以外の部分で1点注意があります。
- Xperia 8 Liteには充電器やケーブルなどの付属品が添付されていない
コスト削減のためか分かりませんが、取扱説明書しか付属しません。旧機種の充電器があれば必要ないと言えば必要ないですよね。
上記2点が違いますが、基本的にXperia 8 LiteとXperia 8は、ほとんど差がないと考えてください。本ページでもXperia 8として記載します。
では、もう少し詳細に見ていきたいと思います。
ディスプレイは有機EL搭載のXperia 10 IIが圧倒的!
Xperia 10 IIは有機EL搭載!
とうとうXperia 10 IIに有機ELが搭載されました!
Xperia 8とAceはお馴染みの液晶です。
有機ELは色再現性に非常に優れているので、映像の質感が非常にリアルです。
「なんで有機ELが主流にならないの?」と思うかもしれませんが、単純にコストの問題です。他社で有機ELを採用している機種は10万円クラスが多いです。
ディスプレイの形状が違う
画面サイズは約5インチと約6インチに分かれますが、縦長の21:9か、18:9の違いだけで、横幅は同じです。画素数が違いますが、縦長に伸びた分だけ増えているだけで、解像度はどれもフルHD+で同じです。性能差としてはあまり考えなくても良いと思います。
デザインと操作性の問題ですね。
スマホの場合、縦スクロールすることが多いので、縦長のほうが情報量が多くなります。縦長だと頻繁にスクロールさせなくても良いので、片手で操作しやすいです。
最近はスマホでアニメや映画を見る人も増えていますが、映画の横長スクリーンの場合、上下の黒帯を気にしなくても良くなるのもメリットですね。
ディスプレイは色再現性の高い有機EL搭載のXperia 10 IIが圧倒的に優れています。操作性の面からは21:9のXperia 10 IIとXperia 8が優れています。
「縦長は嫌だ!」という人はXperia Aceでもいいかもしれません。滅多にいないとは思いますが。。
Xperia 10 IIの3眼カメラが凄い!
アウトカメラ
上の画像はXperia 10 IIのアウトカメラ構成で、超広角/標準/望遠の3眼カメラ構成です。
Xperia Aceは1眼、Xperia 8は2眼です。
最大解像度はどの機種も最大約1,200万画素なので、解像度の違いはありません。
「最大解像度が同じなら部品が多いだけ?なんかいいことあるの?」と思うかもしれませんが、3眼カメラ構成だと、どの撮影シーンでも最良の写真を撮影することができます。
ソニー公式ページにXperia 10 IIで撮影された画像があったので紹介します。
左(上)から順に超広角/標準/望遠です。クリックすると画像を見れます。
どの撮影シーンでも、とても綺麗に撮影できています。やはり3眼カメラは凄いですね。
Xperia Aceは1つのカメラで撮影するので、超広角や望遠で撮影することはできません。
Xperia 8の2眼は、超広角や望遠するためではなく、背景をぼかすために使用します。
上の画像のように、背景をぼかすことで人物を際立たせる画像を撮影することができます。
1眼カメラだと撮影した画像を後から加工することになりますが、2眼以上のカメラだと撮影時にぼかし効果を得られます。後から画像の加工は面倒くさくて多分やらないので、撮影時にぼかし効果があると、とても便利ですね。
もちろん、3眼カメラのXperia 10 IIにも、この機能があります。
インカメラ
インカメラはどの機種も約800万画素で同じです。
最近の機種は約800万画素が多いですね。
アウトカメラの約1,200万画素より劣りますが、4K相当なので十分だと思います。
ソニーお得意のオーディオはハイレゾ!
ソニーには、やはりオーディオを期待してしまいますね。
イヤフォン/ヘッドフォンはそのまま使用可能
オーディオで気になるところは、「イヤフォン/ヘッドフォンをそのまま使用できるのか?」だと思います。
3.5mmオーディオジャックがついているので、上の画像のようにイヤフォン/ヘッドフォンをスマホに挿して音楽を楽しめます。どの機種もついています。
最近はオーディオジャックがない機種もありますが、わざわざワイヤレスイヤフォンを購入するのも嫌ですよね。今までと同じように使えます。
もちろん、ブルートゥースに対応しているので、ワイヤレスイヤフォンも使用できますよ。
ハイレゾオーディオはXperia 10 IIとXperia 8のみ
残念ながらXperia AceとXperia 8 Liteは特別なオーディオ性能が備わっていません。いたって普通の仕様です。
Xperia 10 IIとXperia 8は、ハイレゾ・オーディオに対応しています。
ハイレゾ・オーディオとは、CDよりもサンプリング周波数とビット数が高いオーディオ規格です。
- CD:48kHz/16bit
- ハイレゾ:192kHz/24bit
周波数4倍、ビット数1.5倍なので、単純計算で6倍の音質になります。
ワイヤレス・ハイレゾとLDACにも対応しているので、最新のワイヤレスイヤフォンを使用すれば、高音質で音楽を楽しめます。
さらにDSEE HXにも対応しています。
DSEE HXは、普通のCDやMP3、AACなどの圧縮音源をハイレゾ相当の高解像度音源に変換できる規格です。お気に入りの曲も今までより高音質で楽しむことができます。
DOLBY ATMOSには対応していないの?
DOLBY ATMOSには、どの機種も対応していません。
対応していないから劣っている訳ではなく、これはコンセプトの違いだと思います。
DOLBYやDOLBY ATMOSは、映画用のオーディオ規格です。
今回の機種は3万円台です。ハイレゾ・オーディオに絞って、コストを下げたことは評価できると思います。
CPU・メモリのパフォーマンスはXperia 10 IIが高い!
ROM/RAMは、どの機種も全く同じRAM 4GB/ROM 64GBです。
ROM/RAMは、もう少し容量が大きいほうが嬉しいのですが、外部メモリーに対応しているので、容量不足が気になるのであれば、micro SDを挿せば問題ないですね。
最近のスマホは外部メモリーに対応していない機種も多いので、外部メモリー対応だと安心できます。
CPU性能はXperia 10 IIのみQualcomm® Snapdragon™665です。発売時期が違うので、最新機種はやはり性能が上がっています。
バッテリー容量はXperia 10 II!しかも軽い!
バッテリー容量はXperia 10 IIが3,600mAhと大容量のバッテリーです。
Xperia 8とXperia Aceは2,760mAh、2,700mAhとほぼ同じですが、連続通話時間に差があり、Xperia 8のほうが優れています。
Xperia 10 IIの連続通話時間は公式発表されておらず不明ですが、明らかにバッテリー容量が大きいので問題ないと思います。
大容量バッテリーなのにXperia 10 IIが軽い!
普通はバッテリー容量が大きくなると比例して重くなるのですが、Xperia 10 IIは軽いです!
Xperia Aceが約155gで、Xperia 10 IIはそれよりも軽い約151gです。
予測ですが、有機EL搭載で軽量化に成功したんじゃないでしょうか。3眼カメラ搭載で部品点数が増えていますが、液晶だと必要なバックライトが有機ELだと不要なんです。
「+カメラ数増加+バッテリー容量増加 - バックライト = さらに軽量化」なんだと思います。
大容量バッテリーを売りにしている機種は重いことが多いので、約151gと軽いXperia 10 IIはオススメです。
まとめ
各機種とも項目ごとに優劣がありますが、ザクッと全体的に評価すると
だと思います。
縦長デザインを置いておくと、Xperia 10 IIの圧勝です。
各機種の特徴を一言で表すと以下のようになります。
機種 | 特徴 |
---|---|
Xperia 10 II | 有機EL、3眼カメラ、大容量バッテリーと全ての面で優れている。しかも最も軽い。 |
Xperia 8 | そこそこの性能だが、重い。 |
Xperia Ace | 普通のデザインがいい人向け。性能は劣るが軽い。 |
性能重視ならXperia 10 II!
性能重視ならXperia 10 IIで決まりです。
2020/5/29からY!mobileで販売されます。
有機EL、3眼カメラ、大容量バッテリーの高性能で、3機種の中で最も軽いです。
特に有機ELは色再現性がとても高く、液晶に比べてリアルな質感の映像になります。ソニー製品で有機EL搭載機種が3万円台なので、とてもオススメです。
![]() 機種情報はこちら 発売日:2020/05/29 |
|

【Y!mobile公式ページ】Xperia 10 IIの詳細はこちら
2020/10/1にOCN モバイル ONEで取り扱い開始!現在はOCN モバイル ONE
が最安値です!
通常はXperia 8よりも高額のモデルですが、OCN モバイル ONEだと他社サービスのXperia 8より安くなっています。
安いほうがいいならXperia 8!
そこそこの性能でいいのならXperia 8がおすすめです。
液晶モデルで、カメラ、基本性能やバッテリー容量などXperia 10 IIより性能が劣りますが、2万円台と1万円以上安く入手できます。
Xperia Aceよりはカメラ、オーディオの性能が高いのに、一番安く入手できるのでオススメです。
現在、UQ mobileと
Y!mobileで取扱っています。
![]() 機種情報はこちら 発売日:2019/10/18 |
|
オーディオにはあまりこだわっていない人はXperia 8 Liteがおすすめです。
![]() 機種情報はこちら 発売日:2020/09/01 |
|
冒頭で紹介した通り、Xperia 8とXperia 8 Liteは、ほとんど性能差がありません。Xperia 8 Liteは充電器もついていないので、Xperia 8よりも安く販売されています。
IIJmioが最安値です。→ IIJmioのセール・キャンペーン情報はこちら
端末単体だとY!mobileのXperia 8のほうが少し安いのですが、利用料金込みのトータルコストは
IIJmioのXperia 8 Liteのほうが安くなります。
縦長は嫌!という人はXperia ACE
性能が最も低く、価格が高いので、あまりオススメできませんが、どうしても縦長は嫌だと言う人は、Xperia ACEがオススメです。
![]() 機種情報はこちら 発売日:2019/10/01 |
|
楽天モバイルが値下げと20,000ポイント還元で最安値です!初期費用も無料で、さらに最大5,000ポイント還元も用意されています。→ 楽天モバイルのセール・キャンペーン情報はこちら
IIJmioも安いです。→ IIJmioのセール・キャンペーン情報はこちら
各社のセール・キャンペーン情報はこちら。
→ OCNモバイルONEのセール・キャンペーン情報はこちら.
→ BIGLOBEモバイルのセール・キャンペーン情報はこちら.

コメント